みなづきの日

製茶期が終わり、幣園の小売店ではお中元の季節が始まります。

その前に本日6月30日は毎年みなづきの日でして、お抹茶を卸させて頂いている、京阪宇治駅前「駿河屋」さんのみなづきを店頭にて販売いたしております。

みなづきの三角形は氷室の氷を表しており、6月30日に氷室の氷を氷を口にすると夏痩せをしないと古くから言われています。

氷室とは、現在の京都市北区にあった自然貯蔵庫のことで、高貴な方が夏の間に食べる氷を貯えていたと云われるものです。

しかしながら、当時その氷を庶民が口にすることは難しかったため、氷になぞらえた「ういろう」(みなづき)を食べて暑さをしのいだという説が残っているのです。尚、「小豆」を上にのせるのには悪魔祓いの意味があります。

また神社においては、夏の疫病・水の災厄を除くための禊(みそぎ)が行われたとされ、このことを「水無月の祓い」(夏越の祓い)と言い、その風習が現在もなお残っています。

是非、この機会に「みなづき」をお召し上がり下さい。