鳥獣戯画と高山寺

京都国立博物館で催されている「国宝 鳥獣戯画と高山寺」が、連日大盛況のようです。弊園14代目園主吉田 喜三郎の代から高山寺 日本最古の茶園の管理を任されています。その関係もあり、鳥獣戯画の畳紙に入れて煎茶と雁ヶ音を、お土産ブースにて販売をさせ…

稲刈り

実りの秋ですね!稲刈りが始まりました。台風で飛ばされないように、祈っています。

〜日本一の茶審査技術者を決める、全国茶審査技術競技大会〜

〜日本一の茶審査技術者を決める、全国茶審査技術競技大会〜 この大会は、茶の品質の優劣を判定する技術を高め、取引の合理化や消費の増強に生かすため全国茶業連合青年団が毎年開いています。京都府の代表として全国茶審査技術競技大会に出場するためには、…

「雁ヶ音」

朝晩の冷え込みがはっきりと感じられるようになりました。 明け方、草や葉に宿る露に触れて、思いがけない冷たさに驚きます。 秋は確実に深まっているのですね。今回はそんな秋にぴったりなお茶、「雁ヶ音」についてです。雁ヶ音とは、緑茶の茎や葉軸を集め…

処暑

タイトルにしました、「処暑〜しょしょ〜」という言葉。暑さが止む、という意味の言葉です。文字どおり、暑さのピークは過ぎつつありますが、同時に台風の季節の到来です。いざという時に備えて、窓や雨戸などの補強や、飛ばされやすいものは固定しておきた…

2013年 祇園祭り山鉾巡行〜菊水鉾 荷い茶屋〜

毎年この時期は祇園祭山鉾巡行に菊水鉾の荷い茶屋のお役目を頂いております。毎年ブログには書いているので、今年は写真を多めに掲載したいと思います。 辻回し風景 衣装も年々グレードアップしています。 二つの棚にはお茶道具、お抹茶、お菓子などが入って…

おくみどり

いつも弊園ブログをご覧いただき有難うございます。如月に入り、寒い日が続きます。インフルエンザも流行っています。春が待ち遠しいですね!今日は「おくみどり(煎茶)」というお茶をご紹介いたします。おくみどりとはお茶の品種名で、このお茶はおくみど…

新年のご挨拶

新年明けましておめでとうございます。 2013年巳年のスタートです。昨日3日には、茶道でお世話になっている先生が毎年開かれる「新年初寄り」に出席させていただき、立礼によるお薄茶とブライトン京都ホテルの美味しいお食事をいただいてきました。スペ…

宇治茶まつり

先日、毎年恒例の宇治茶まつりが開催されました。昭和7年より毎年10月第1日曜日の朝から終日、宇治川畔一帯で開催されます。 これは、初めてお茶を中国より日本に伝えた明庵栄西禅師と、宇治に茶園を開いた明恵上人、茶道の始祖千利休の三恩人への報恩感謝、…

「てったいや」

先日、御来店下さったお客様とのお話です。その方は、やけに茶作りにお詳しい御主人様でした。 私が、「茶業者の方ですか?」とお尋ねしたところ「俺は昔‘てったいや‘してたんや!」とおっしゃいました。「てったいや」とは「手伝いさん」の訛りで、主にフリ…

恐ろしい雷雨でした。

一昨日から降り出した豪雨や落雷により宇治市では大変な災害が発生しました。弊園でも、駅前店が5センチ程の浸水被害を受けました。 昨日は一日、復旧作業に手を取られ何とか夕方には店内も綺麗に片付き営業再開できました。心配してご連絡下さった方々、改…

2012年祇園祭〜荷茶屋(にないちゃや)〜

7月に入り京都市内では祇園祭が始まりました。 昨日17日には山鉾巡行が行われ多くの祇園祭ファンでおお賑わいでした。毎年私も、菊水鉾の「荷茶屋(にないちゃや)」という行事に参加させて頂きます。 「荷茶屋」とは、辻回しの際に組み立て式の立礼棚で冷水…

みなづきの日

製茶期が終わり、幣園の小売店ではお中元の季節が始まります。その前に本日6月30日は毎年みなづきの日でして、お抹茶を卸させて頂いている、京阪宇治駅前「駿河屋」さんのみなづきを店頭にて販売いたしております。みなづきの三角形は氷室の氷を表してお…

茶摘み真っ盛り

幣園では5月8日から本年度の茶摘みを開始しました。去年より二日早いスタートです。例年通り上質且つ安心安全な宇治茶作りに精進しております。毎年、お茶摘みは年に一度の一大行事と言わんばかりに、たくさんの茶摘み娘さんが集まって下さいます。 遠くの方…

東日本大震災支援京都チャリティ茶会

先日ご案内申しあげました、3月11日東日本大震災支援京都チャリティ茶会にお手伝いに行って参りました。場所(宇治茶道場匠の館) 70名のお客様が来て頂き、みなさまからお預かりいたしました収益金 は、陸前高田市教育委員会に四月に新設される「子供…

3月11日(日)宇治で被災地支援のチャリティ茶会

2011年3月11日東北地方太平洋沖地震が起り、早や一年が経とうとしています。忘れてはいけない被災地の方々の苦悩の日々。 私たちに出来ることはなにか。。 個々様々な方が力になれる事を考え続けていらっしゃると思います。幣園でも何か出来ることを探してお…

春の宇治茶フェスタ

明日2月4日土曜日、宇治茶会館と京都府茶業センターに於いて、春の宇治茶フェスタが開催されます!! 宇治茶会館では宇治茶味めぐりや宇治茶を使った和菓子作りの体験教室、茶業センターでは、子供茶香服大会や宇治茶の秤売り等、盛りだくさんのイベントで…

あけましておめでとうございます!

新年明けましておめでとうございます!今年もどうぞよろしくお願いいたします!元旦からもう1週間が経ち、今日は七草粥をいただきました。幣園では毎年恒例の催事仕事、11日から大丸京都店で行われる「第14回 京の味めぐり技くらべ展」の準備に追われてお…

大福茶(おおぶくちゃ)

お正月、京都の家庭では当たり前のように出される大福茶。。 ご存じない方もいらっしゃるのではないでしょうか?? 大福茶(おおぶくちゃ)とは梅干や結び昆布の入ったお茶のことで、お正月のお祝い茶として飲む習慣があります。大福茶の由来は天暦5年(951…

茶園と柿の木

早いものでもう師走に入りました。幣茶園では、寒い冬を乗り越えるために秋肥料をたっぷり与えています。茶園の横には柿の木やミカンの木も植えています。 近年、カラスが餌を求めて山から下りてきて、まず茶園に与えたニシンの魚肥料を食べた後、デザートに…

口切りの茶事

先日、いつもお茶のお稽古で御一緒させて頂いている方にご招待頂き、「口切りの茶事」に参加させて頂きました。11月になると炉の季節・・・お茶の世界ではお正月にあたるこの時期、非常に格式の高いお茶事です。「口切りの茶事」とは、春に取れた新茶を茶…

国民文化祭2011京都〜手揉み茶実演〜

昨日国民文化祭2011京都の様々なイベントが京都府各地で行われました。 幣園は手揉み宇治茶製法技術保存協会として手揉み茶の実演・体験を宇治茶会館にて行いました。 山田京都府知事も体験されました。 亀岡市から来た小学生たち 親子で手揉み茶体験 お…

新米!秋の稲刈り

こんにちは。だいぶ秋めいてまいりましたね。。 幣園では少しお米も耕作しており、只今稲刈り作業を行っております。稲刈りなんて機械(コンバイン)で刈ってしまえば終わりじゃないかと思われる方もいますが、幣園では茶園に使う藁が必要なため、昔ながらの…

お彼岸総供養大施餓鬼in大徳寺

二十日にお得意様から招待券をいただき、大徳寺のお彼岸の総供養大施餓鬼でお斎(おとき)をいただいてきました。 お斎(おとき)とは法要の後に出される食事で戴く機会はありましたけど、今回は大徳寺で戴くお斎です。 雲水さん(修行僧)が一人ずつ丁寧な…

夏の茶園

毎日暑いですね。。 まあ夏なのでしょうがないですが、ここ最近異常な暑さを感じます。我々人間が感じていると同様に、茶園はずっと太陽の光を浴びて生きているわけですから、もっと暑いはずです。。春が過ぎ新茶の季節が終わると、茶園はどのような状態にな…

祇園祭 菊水鉾担い茶屋巡行

今年も祇園祭山鉾巡行に参加させて頂きました!!私がお茶の稽古でお世話になっております、裏千家業躰 町田宗芳先生社中の男組で担い茶屋をさせて頂きました。担い茶屋とは、茶道具を積んだ担い棚を担ぎ、鉾の辻回しの間に、祇園祭関係者に呈茶する儀式で、…

町屋で茶会(光泉洞)

久しぶりのブログ更新です。。 7月12日に姉小路堺町通りにある京町屋のおばんざい屋さん「光泉洞」さん主催のお茶会のお手伝いをさせていただきました。オーナーの諏訪さんの御好意で御点前をさせて頂き、緊張はしましたが、なんとか無事に大きなミスもな…

高山寺(日本最古の茶園)

立て続けのブログ更新ですが繁忙期につきご理解くださいませ。。 さて日頃から管理させて頂いております、栂ノ尾・高山寺様の日本最古茶園の新茶を毎年幣園工場にて製茶させて頂いております。今年も製茶させて頂き、例年より上質に仕上がったように思います…

荒茶玉露

ここ数日で一気に気温が上がり日中は夏に近い気温になって参りました。写真は幣園の表玄関ですが、ここはなぜか年中ひんやり涼しい隠れスポットです。 いよいよ玉露園の製茶も数日経ち、荒茶ではございますが、小売り用の「荒茶玉露」が出来上がりました!!…

玉露園

今年は例年に比べ1週間ほど摘採時期が遅れましたが、玉露園の方も茶摘みが11日から始まりました。今年も無事茶摘みが出来ることに感謝です。。