大福茶(おおぶくちゃ)


お正月、京都の家庭では当たり前のように出される大福茶。。
ご存じない方もいらっしゃるのではないでしょうか??

大福茶(おおぶくちゃ)とは梅干や結び昆布の入ったお茶のことで、お正月のお祝い茶として飲む習慣があります。

大福茶の由来は天暦5年(951年)村上天皇の時代までさかのぼります。当時、都に流行していた疫病を退散させるため、六波羅蜜寺(京都)の空也上人が自ら十一面観音を刻み、それを車に乗せて市中をひきまわりました。この時にお供えした小梅干と結び昆布を入れたお茶を病気で苦しんでいる人たちに飲ませたそうです。やがて病気はおさまり、以来、村上天皇は正月元旦にこのお茶を服されるようになり、皇服茶(王服茶)と呼ばれるようになりました。皇服茶は庶民に幸福をもたらす意味から「大福」の文字が当てられるようになり、縁起のよいお茶として伝えられています。
今でも六波羅蜜寺では正月三が日、皇服茶がふるまわれ、その習わしが残っています。また、京都地方では一般家庭でも元日にはお茶に梅干などを入れて飲む風習があります。

http://yoshidacha.free.makeshop.jp/shopdetail/008000000003